断食の時におすすめ効果的な水の飲み方
こんにちは😊
はたけなか えみ です。
先日、熱中症対策だけじゃない
効果的に水の飲み方を
ご紹介しましたが、
断食の時にどうしたらいいか
書き忘れてしまったので、続編です😁
まず断食(ファスティング)とは
何か、という事ですが
アーユルヴェーダでは
断食(ファスティング)は
アーマなど体内の不要な物を
排出させる為に行われます。
時期は緑が芽吹き解放のエネルギーが
満ちているとされる春(カパ)の季節で
消化力が上がる夏や
乾燥して動きが鈍くなる秋冬は
避けた方が良いとされています。
体質や体調にもよりますが
1週間程を2〜3リットルの
ぬるい白湯だけで過ごし、
軽い運動(ヨガ、散歩など)も行います。
激しい運動や入浴は避け、
ゆったりとした衣服を
身につけると良いとされてます。
シャワーを浴びるのはOKです。
私達は日々、糖質やカフェインなど
食べたい!欲しい!という欲求を
強烈に引き起こす食品を
摂取しているので、
お腹が空いてなくても
食欲を感じ、
余分なものを取り入れしまい、
排出しにくくなっているので、
1度、取り入れるのをやめて
ゆっくりと排出の為の
時間をとるのが目的です。
言わゆる、糖質やカフェインの
離脱症状で最初の3日くらいが
1番、食べ物の誘惑が
強い気がします☺️
*カフェインの離脱症状は最大で1週間程度と言われています。
お水の飲み方は
お白湯がオススメです。
白湯は水を10分~15分程
沸騰させて不純物を取り除いた物です。
暖かい状態で飲むのがオススメですが
ぬるま湯や常温まで冷まして
飲んでも大丈夫です。
喉が乾いたタイミングで
飲んでもらっていいのですが
喉の乾きを感じにくい方は
朝、昼、晩と食事のように
時間を決めて置くと良いと思います。
忙しい方はお湯やお水でもいいですが
体温より低い温度の飲み物は
体を冷やします。
カパやヴァータが優勢の方は
白湯かお湯がいいかなと思います。
1回に飲む量は厳密では
ありませんが、
1回に、大量に飲むのではなく
150cc程度をこまめにとるように
するといいとされています。
また、適切な水分をとると
トイレの回数が増える方がいますが、
その反応で正常です。
尿と共に不純物を排出するので、
排泄を、なるべく我慢しないように
してください。
人体は飲んだ分をだいたい
2時間後に、排出しますので、
会議など、御手洗にいく
タイミングを考える場合に
参考にしてくださいませ。
水だけの断食では辛いという方は
アーユルヴェーダにおける
ドーシャのバランスをとるという
目的は果たせなくなりますが、
スムージーやお味噌汁やスープなどを
植物性の食事を取り入れる事で、
胃腸を休め、デトックス効果を
期待する事ができます。
スープや味噌汁は具のない物や
細かく切ったり、しっかり煮込んだりした
消化に負担の少ない物をオススメします。
お粥もいいかな?と思いますが、
できる限り重湯に近いものが
いいと思います。
この際の水分は2~3Lのお水には
計算に入らないので
別途に飲むと
理解して頂けるいいと思います。
断食中にめまいや貧血、
激しい動悸などを異変を感じたら
断食はすぐに中止して
適正な処置を受けてください。
また、お薬を服用中の方は
医師にしっかりと相談してください。
食後の薬など、空腹時に飲むと
胃を痛めたり、効果が薄れる物や
急に飲むのをやめると強い
離脱症状がでる物もあります。
健康のために
安全が脅かされる事の
ないように、なさってくださいね。
1人で断食は不安、
もっと詳しく知りたい方は
ホームページより
整杯セラピー、又はお任せカウンセリングで
お申し込み下さい。
断食中の過ごし方など
個人の事情や特性をいかした
プランを作成し、サポートします😄
はたけなか えみ
0コメント