夢巳札を買いに蛇窪神社へお参りして来ました😃
今年最後の巳巳の日に
蛇窪神社へ行ってきました
気分転換にネットでも見るかと
ブラウザを立ち上げてすぐに
今年最後の巳巳の日は蛇窪神社へ
お参りを、という記事を見つけて
日付を見たら二日後...
頑張ればいけないこともない
記事を見つけたのも何かの縁と思い
蛇窪神社のホームページへ
見てみると御祭神に
天照大御神
弁財天
稲荷
と、何かと縁がある方々のお名前が✨
これは一度、足を運ばねばと
場所を確認し、電車の時間を確認し
アラームをセット!!
御朱印帳も当日にもっていく
カバンに入れて準備万端☆
と、思っていたのですが
当日何故かアラームが鳴らず🫠
慌てて起きて、
予定より一時感遅れで
出発しました😅
今年最後の巳巳の日、
絶対に混む!
受付時間ちょっと前には
境内にいようと
思っていた作戦は失敗に終わりました😭
しかし一時間遅れで
なんとかついた蛇窪神社は
境内の外まで列ができていたものの
お正月の東京大神宮よりは
空いていて、列の最後尾からでも
境内の様子を見ることができました😊
屋台なども出て
お祭りみたいな楽しい雰囲気の中
20分ほどで無事に本殿を参拝🙏
裏手に回り
人形へ名前を書いて
水桶に沈めて厄払い✨
個数限定の夢巳札と
期間限定の御朱印を
頂いて👍
弁財天社と稲荷の社を
参拝し、神社をあとにしました。
境内は清々しく
落ち着いてはいるものの
明るい雰囲気もあり
参拝者が多いせいか
順路や参拝の仕方なども
しっかりと案内があり
初心者でも
お参りしやすい雰囲気が
ありました
人出が多いので、
お願いごとや神様と
更新した人は
こちらへずれてください、
といった案内もあり、
神社の方が参拝者一人ひとりへ
寄り添ってくださっているのだなと
温かい気持ちになりました☺️
また、お神楽があり
ご利益や縁起に関して
わかりやすく伝えてくださっていたりと
さすが金運で
有名な神社だけ会って
サービスやホスピタリティに
ついて深く学べる場所にも
なっているように感じます🍀
彫刻や建築も凝っていて
興味深く
広いわけではない境内を
散策するだけでも楽しかったです😆
もっとじっくり見るたいなぁ
また来たいと
エンタメ性に富んだ
神社でした⛩
帰りに自転車の前輪に
荷物を挟んでしまって
立ち往生した
おじいさんに会って
少しお手伝いしたのですが
おじちゃんが買っていた
龍角散が大破!
龍角散まみれになりましたが、
最初は遠慮してた
おじいちゃんが最後は
ニコニコして手を振ってくれたので
これもご利益の一つかなぁと思いました😊
龍角散もハーブと言えば
ハーブ🌿だし!
何かしら浄化作用があったかなと😆
次の巳巳の日は来年の1/11ですが
巳の日まだ年内にあるので
金運を上げたい方や
才能を発揮したい方
是非、足を運んでみてくださいね✨
0コメント