【考察】自然療法はなぜ西洋医学に負けたのか
自然療法の事は大好きですが、
髄膜炎や小児ぜんそくを患った身としては西洋医学を
する事はできません。西洋医学なかったら確実に自分は今ここには
いないのですから。
自然療法を好む人の中には近代医学を「悪」と考え否定する人が
いますが、自分は近代医学肯定派です。
西洋医学の手の届かない範囲を自然療法でカバーすれば
良いと考えています。
では、近代医学の優れた点とは何か。
その一つは即効性だと考えています。
アスピリンの開発をきっかけに飲むだけで痛みがすぐ止まる。
強烈な副作用と引き換えに早くよく効く薬の開発が大きい要素と考えています。
漢方やハーブばどは即効性があるものもありますが、
ゆっくりじわじわ効くので効果がわかりにくい、という点が不利なように思います。
また診断のわかりやすさもあるのではと思います。近代医学はそのほとんどが対処療法で症状がでて初めて診断→治療となりますが、自然療法では予防を重視しており漢方医などで上医と呼ばれる人たちは未病すら発生する前にわずかな患者の状態から漢方を処方し病気が起こる前に防ぐとされています。
いたい・苦しいが治る、近代医学と
なんだかよくわからないが苦い漢方を処方されよくわかんなけど健康な自然療法
みたいな状況で、
人は痛かったり苦しかったりしないと真剣に治療しないという背景から
考えるとわかりやすい近代医学が流行ったのではと考えています。
すでに症状がある病やケガに対し強力で即効性のある薬で
わかりやすく状態が回復するといったところが
近代医学が流行る原因ではと思います。
さらに、薬が安価で大量生産が可能な点も流行に一役買っていると考えます。
0コメント